読書
www.hanmoto.com 現場猫に釣られて買った。空調、給排水、電気などの建物の設備に関して解説されている。 現場猫を使うことで、あまり悲惨な感じではなくダメな事例を学ぶことができる。例えば、空調設備で一酸化炭素中毒になって死ぬとか。 建物設備につい…
メルカリで700円で買った。 www.hanmoto.com 今37.5歳なのでギリギリ間に合っている感じ。 日本版ジョブ型というのが曲者で、新卒一括採用・定年退職制度という入口と出口は維持しつつ、社内の人事処遇制度をジョブ型に寄せていくというイメージ。人事処遇制…
www.hanmoto.com エネルギー関連は多少知っていたけど、レアメタル・レアアース関連は全く知らなかったので勉強になった。レアアースはざっくりいうと半分ぐらい中国が権益を握ってるという状態ということが判った。(本文中に詳しく書かれているので、気にな…
7月まではこちら。 ikatake.hateblo.jp 今年はほとんど漫画を読まずに過ごしていた。フィクションを摂取できるキャパシティが無い気がしていて、ストーリーがあるものを読めない。今年はブクログによると54冊読んだようです。 メタネーション 作者:秋元 圭吾…
人事評価の教科書―悩みを抱えるすべての評価者のために 作者:高原 暢恭 労務行政 Amazon またしてもメルカリで買った。前に読んでいた人がワイルドっぽくて、1パラグラフをグワッと○で囲んで、「大事!」とか書いてある。 人事評価の制度を作る人(総務・人事…
books.bunshun.jp 松戸生まれ横浜暮らし、全裸の中年男性は大体友達の東大勤めで親ソ派OL(17歳)イズムィコさんの本。7本の対談をまとめて本にしている。人によって明らかにテンションが違うのが面白い。「小隊」を書いた元陸自の戦闘ヘリ乗りの人と対談して…
www.amazon.co.jp 図書館で借りて読んだ。第二次大戦期に使われていた教科書を復刻した本。著者が文部省になってるのが渋い。書いてある内容はそんなに変なことはなくて、気になったのは アジア(トルコや北アフリカも含めて)から文明が発達したとかで、アジ…
www.amazon.co.jp 図書館で借りて面白かったので買った。 レジリエンス・エンジニアリングやセーフティⅡといった考え方を解説してくれる本で、タイトルの通りストーリー仕立てになっている。 主題となるのはヒヤリハットを大事故に至らなかった事例として、…
まとめるタイミングを見失って8月になっていた。前回はこちら。 ikatake.hateblo.jp 本ごとに読んで感想を書いたものはここに。 ikatake.hateblo.jp スマートモビリティ革命 作者:中島 秀之,松原仁,田柳恵美子,スマートシティはこだてラボ+株式会社未来シェ…
メタバースのプラットフォーム(国産)である「クラスター」の経営者が書いた本。計算とはなんぞやという処から始まるメタバースの歴史、現在のメタバースを可能にしている技術や主要なプレイヤー(企業・中心人物)、メタバースの将来に向けての構想(妄想?)に…
馬の世界史 (講談社現代新書) 作者:本村 凌二 講談社 Amazon ikatake.hateblo.jp この記事の旅行をしたときに、小倉駅でやってた古本市で買ったのを読んだ。読んだのは2001年に出た講談社現代新書の本で、同じ著者、同じタイトルで中公新書から2013年にも出…
30代後半になっても住宅というものに関して興味がなさ過ぎる。しかし、知識として知っておいた方がいいと思うので、図書館で本を借りて勉強していた。 家を買いたくなったら 令和版 作者:長谷川高 WAVE出版 Amazon 今回紹介する本の中では一番おすすめです。…
未来のための電力自由化史 作者:西村 陽,戸田 直樹,穴山 悌三 日本電気協会新聞部 Amazon 1983年以降の電力自由化の歴史を振り返って、いかにして2021年の厳冬期におけるLNG需給逼迫、電力の市場価格高騰につながったかを分析している。著者らの認識では、20…
大企業の誕生 ――アメリカ経営史 (ちくま学芸文庫) 作者:A.D.チャンドラー 筑摩書房 Amazon Twitterでフォローしてる人が読んでて面白そうだったので買った。 帯に「なぜ私企業が国家をしのぐ存在となりえたのか」という文言が書かれていたが、特に政府と対峙…
労働組合とは何か (岩波新書 新赤版 1872) 作者:木下 武男 岩波書店 Amazon 本書は「歴史編」と「分析編」から構成されている。 「歴史編」で欧米の労働組合の成立過程と日本のそれを概観し、差異を明らかにしている。「歴史編」については読み物として面白…
企業組織再編の実像―労使関係の最前線 (労働政策研究・研修機構研究双書) 作者:学殊, 呉 労働政策研究研修機構 Amazon 企業組織再編の実像 労使関係の最前線 (JILPT研究双書) [ 呉学殊 ]価格: 3850 円楽天で詳細を見る 企業組織再編における労働組合の役割…
前回はこれです。 ikatake.hateblo.jp 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change 作者:スティーブン・R・コヴィー キングベアー出版 Amazon これはネタバレですが、「あなたの葬儀でどういう弔辞を読まれたいか考えましょう」と…
ヨーロッパ近代史 (ちくま新書) 作者:直隆, 君塚 筑摩書房 Amazon だいぶ前のちくま新書の8割引セールで買った。内容はあんまり覚えていない。 〈脳と文明〉の暗号: 言語と音楽、驚異の起源 (ハヤカワ文庫NF) 作者:マーク・チャンギージー 早川書房 Amazon …
だいぶ前にちくまの新書(電子書籍)が80%引きになっていて、大量に買い、電子積ん読になっている。 この間、適当に「百姓たちの江戸時代」を読んだ。 百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書) 作者:渡辺尚志 発売日: 2018/12/21 メディア: Kindle版 百姓の中…
マンガと雑誌は除きます。 簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった! (朝日新書) 作者:山下 泰平 発売日: 2020/02/13 メディア: 新書 昔の人がどうやって生活していたのか一端を見ることができる。この本でしか触れられてなさそうな人…
初版が1987年なので書いてあることは、それなりに古い。 書いてあることとしては、米軍とかNATOの組織構成や、作戦を作るときの手順が1つ。 もう1つは参謀の人が務めるときのやること、やってはいけないことが書いてある。これは普通のサラリーマンでも使え…
良い所 githubにPythonのコードがあり、自分で設定を触りながら試行錯誤できる。 コードの解説、人工生命の特徴の説明、実生命体との比較がバランス良く解説されている。 最近の研究もキャッチアップされてる(多分)。 人工生命が実現したら…。といった話もあ…
本流から爪弾きにされた学者達が集まって、メカ天皇を作ったら悪用されそうになるので頑張って止める。といった話。昭和の偉人・奇人・変人たちが縦横無尽にドリーム・マッチを繰り広げる。昭和前半の日本限定のFate/Grand Orderっぽい(FGOやったこと無いで…
等級制度の教科書―働く人と組織の価値観に柔軟に対応するために <教科書シリーズ> 作者: 堀田達也 出版社/メーカー: 労務行政 発売日: 2010/08/03 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 渡世の仁義で労働組合の役員…
Twitterでたまに発達障害などの話題が流れてくることがあり、今の職場にいる人が発達障害ではないかという気がして、「そういえば発達障害のことをよく知らなかったな。」と思って調べていた。図書館で本を借りて、ガーッと読んでいた。いくつかの図書はscra…
ikatake.hateblo.jp エジプトの偉い人にいじめられているので、出て行って暮らし方までが書いてある。序盤はいじめられていて出て行くシーンから始まる。 エジプトの偉い人がめちゃくちゃ諦めが悪くて、蛙が降ったり雹が降ったりヤバいことが起きまくってい…
2018年下半期に読んだ本を振り返ります。なお、当方では大変厳しい日々が続いております。 上半期はこちらです。 ikatake.hateblo.jp 生誕の災厄 作者: E.M.シオラン,出口裕弘 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店 発売日: 1976/02/01 メディア: 単行本 購入: 2人…
皆様いかがお過ごしでしょうか。当方めっきり厳しくなっていくと思われます。 今週のお題「2018年上半期」 昨年下半期はこちら。 ikatake.hateblo.jp いち病理医の「リアル」 作者: 市原真 出版社/メーカー: 丸善出版 発売日: 2018/02/12 メディア: 単行本(…
あけましておめでとうございます。今年も厳しい日々が続くかと思いますが、皆さまよろしくお願いします。 上半期はこちら。 ikatake.hateblo.jp 良いテロリストのための教科書 作者: 外山恒一 出版社/メーカー: 青林堂 発売日: 2017/09/09 メディア: 単行本…
厳しい日々が続いております。皆さま如何お過ごしでしょうか。 昨年下半期はこちら。 ikatake.hateblo.jp アクチュエータ工学入門 (ブルーバックス) 作者: 鈴森康一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/07/18 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る …