呪われたファービーに噛まれて痛いって言う
ドナルド・トランプに関する本を読んだ(4冊)
読んだのはこの4冊
①トランプ在任中にラストベルト、バイブルベルトの人々に取材した本
②バイデン政権下でのトランプとバイデンの対比
④最近出た本。
旧来(70年代ぐらい?)は民主党:労働者・労働組合が支持母体、共和党:大企業が支持母体であった。→民主党がIT関連などの新興企業や金融業に支持母体をシフトしていく一方で共和党は南部の労働者層へと支持を広げようとした(ただ、読んでる感じだと労働者というより、古き良き宗教感情*1を鍵としている)流れがある。
レーガン政権のあたりで冷戦が終わった後は、民主・共和の両方で、グローバル資本に乗っていく流れが強くなり、アメリカの製造業に従事している人たちの受け皿となる政党がない状態となる(①か②に書いてあったのは、投票率が低下していたとのこと)。その中で自由貿易の推進、対テロ戦争の継続で、アメリカ全体は経済成長しても、今までの中間層は賃金が上がらず、格差がドンドン広がり、アル中・薬物中毒*2・自殺が増加…。といった状態が続く。
ちなみにオバマ政権期に発生したリーマンショックで金融業界がほぼお咎めなしだったのも「忘れられていた人々」にはだいぶ印象が悪く、そんなさなかにドナルド・トランプが登場して、「忘れられていた人々」の支持をガッツリ掴んで大統領になった。
で、④に書いてあるのは、共和党の政治思想としての基礎を固めていく人たちの中にも、トランプ当選前後から「対テロ戦争の頃までのネオ・コンサバティブの思想は敗北したと認めて、これからの保守主義を考えよう」という学者なども登場しており、ネオコンの代表的な雑誌が廃刊になっていたりという状況とのことでした。
複数読んで気づいた点の1つは②・④には、トランプは「レーガン主義からの反転」と書かれています。ここで、レーガン主義とは自由貿易重視・他国への介入をガンガンやるといった考えを指します。トランプは多国間貿易条約からの離脱や関税の多用、孤立主義や海外派兵への消極化なので、真逆のように見えるんですが、③でトランプ本人は尊敬すべき大統領としてレーガンを挙げているんですね。第三者から見ると逆のことをやっているように評価されるけど、本人は尊敬する相手になっている。
本として1番面白かったのは④です。なお、複数の媒体に寄稿した内容を1冊の本にまとめたので、内容に重複は多いので、読むのに緩急が必要です。
④の面白い点は、トランプに政治思想の背景はなさそう(少なくとも私はそう思ってました。)にみえて、(主流にはならなかったものの)それなりの背景や先達がいる。冷戦期の終わりに出てきたブキャナンという共和党の大統領候補とそのブレーンや、WWI後の国際連盟反対派、WWIの参戦反対派など、今まで知らなかった思想の流れがありました。
①の本で取材される「忘れられていた人々」なんですが、けっこう親切な良い人も多く、「こんな人たちを放置しておいて、トランプ支持になったら『知性がない』とか『かわいそう』といった評価をするのはどうなんだ…」と思いました。
③の本では「私は"YOU ARE FIRED!"が口癖みたいに思われてるけど、正直なところ人をクビにするのは好きではない。雇った人が成長して何かを成し遂げられた時の方が、とても嬉しい」と書いてあるのが良かったです。
本を読む順番としては①→②→③→④で読んでたんですが、②を読んでるあたりで暗殺未遂が発生してビックリしました。
なんとなくトランプ政権2になりそうな気もしますが、政権に向けて閣僚・官僚の候補を集めまくっているという内容も④にあり、どこまで有能な人が集まるかにもよるのかなと思いました。
宮城県に行った
初日(7/23)
仙台空港
- 1回来たことがあるので、特に感動は無い。
- 軽く朝ご飯食べておく。
名取市震災復興伝承館
- 火曜日が休館日だった。去年も同じようなことをしており、成長が無い…
- 気を取り直して移動する。合間にBE KOBEを見つける。
宮城県名取市のBE KOBEです。 pic.twitter.com/C5twVCVShs
— いかたけ (@ikatake) 2024年7月23日
地底の森ミュージアム
- 2万年前の地層が見つかったので、それを展示している。
- 焚き火の趾や、道具として使っていた石、動物の糞*1、などなどが展示されている。
仙台市博物館
- 特別展「大航海時代へ」をやっており、収蔵物はほとんど、天理大学附属天理参考館・天理図書館のもの。
- 天理大学に昔の地図やら文書が収蔵されているのを全く知らなかったので、ビックリした。
- 常設展もなかなかのボリュームで、仙台藩の村の名前を書いた地図などが拡大されて展示されているのが印象に残った。
東北歴史博物館
- 昔の政庁である多賀城があった、エリアに博物館がある。最寄り駅は「国府多賀城」。今は別に政治の中心であったりはしない。
- 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」をやっており、魚、稲作、野菜、発酵等などのテーマで展示されている。15mの昆布とかがある。
- 音声ガイドが、最近には珍しくスマホアプリではない、独自の音声再生機を用いるタイプだったので、使いました。*2
- 展示の最後に「○○は和食か」をアンケート回答するコーナーがあり、カステラが70%ぐらい和食では無い判定になっていたのが意外。
気仙沼に移動する
- 交通系ICで入ったけど、石巻線、気仙沼線は交通系ICで降りれず、後日精算ということになったので、国府多賀城駅から乗るときに切符を買っておいた方が良かった気がする。
- ちなみに気仙沼線の一部はBRTという前まで線路だったところにバスを通す仕組みで運用されており、その区間は交通系ICで乗降できた。
- 3時間ぐらいかかるので、ひたすらKindleで本を読む。
二日目(7/24)
リアス・アーク美術館
- 公共交通機関でたどり着けない場所にあって、レンタサイクルで行くつもりだったけど、朝が雨だったのでタクシーで行った。
- 被災した物や写真の展示がある。
- 被災した建物の能登とは違っているので、津波の有無による影響がありありと分かる。
- 津波怖すぎる。
- 震災関連だけではなく、気仙沼ゆかりの人の作品も展示されており、金子朋樹さんの屏風絵のような作品が良かった。
- 元は宮城県気仙沼向洋高等学校(水産系の学校)で、被災したものの死者が出ていない。
- その校舎をその時のまま保存して、伝承館を追加で建てている。
- 津波とその後の火災(漁船の燃料である重油タンクが津波で破損、津波のガレキの中に混入し、何らかの要因で火がついた結果、町中で火災になる)の映像を最初に見せてもらって、その後に校舎を回るという構成
- 津波怖すぎる。
能登にボランティアに行った
ちょっとしたご縁があって、能登半島地震のボランティアに行った。もう1ヶ月以上前のことだけど、一応記録として残しておく。
金沢駅からバスで3時間かけて、ボランティアセンターに行き、オリエンテーションを受けて、1時間かけて現地に行く、現地の活動は3~4時間ぐらい(お昼休憩あり)で撤収して、同じ時間をかけて帰る。
道路が通っていないところがまだまだ多い。通っていても片側通行だったり、段差があるので、減速して通るとか。
1日かけてようやく家1軒の片付けが何割かできる。みたいな作業量なので、全部片付くのは一体いつになるのか。といった気持ちになる。
家主の人には片付けていいという許可は得て活動しているのだけれど、個人的に「これは本当に片付けてしまって良いのか」と思うものも片付けていかざるを得ない。個人的には結構メンタルにくるので、継続してボランティア活動している人はすごい。
道路の面は少しずつ改善されていってそうです。
最近読んだ本(2024/4~6)
小倉駅近くの本屋で買った本。玄洋社という、今から見ると謎の組織*1について書かれています。
- 行動指針が「近くで困っている人を助けようとしている」
- 明治から昭和にかけての政治・経済・芸能にわたる関係者の多さ。*2
- 豊富な資金源はメンバーにいた炭鉱経営者によるもの
といった内容が書かれています。作者は玄洋社とは関係の無い人なので、ある程度は第三者的な見方ではあると思います*3。
統計や運に対してのよくある勘違いを説明してくれる本。この系統の本にありがちな感じで、実例が豊富。
「直感」や「自分が信じ込んでいるストーリー」で判断しがちで、いかにゼロベースで理論的に判断するのが難しいかというのを説明してくれる本。この系統の本にありがちな感じで、実例が豊富。
読んでほしい人に届くように、共感を得るように書かれた本でした。相当の時間をかけて設計していないと書けないように思うんだけど、どういう作業で書いたんだろう*4。と思わせる本でした。
また、母や祖母の話をところどころで挿入してくることで、昔の大変さと今の状況を分かりやすく対比している。*5
あと清渓川は昔工場地帯で汚かったらしいです。
勉強してます。
濃縮がメチャクチャ大変という話が印象的でした。
個人的には少し前に読んだ「ポピュリズム大陸 南米」を思い出して、「インドって中ではそんなことになってるのか」という感想。
なお、読んだ後のインドの選挙ではモディさんの政党は与党だけど議席減ということで、ある程度のブレーキはかかるのかなという感じです。よくある懸念として一人に権威が集中すると、その人が退場した後が大変なんですけど、政党としてはどう考えてるんでしょうね…。
ソ連崩壊以降のウクライナの内情、核兵器の放棄と軍縮、ソ連の一員としての意識が強く残る教育などについて興味深く読むことができました。また、ゼレンスキー大統領について「ゼレンスキーがキーウに残ると決めたから、国民が徹底抗戦するようになったと思われてますが、そうじゃないよ」ということが書かれています。
なお、アパホテルの作文コンテストで受賞した文書なので、ある程度割り引いて読む必要がありそうです。特に最後の方では日本に対する期待として、「人口2億人を目指せ」といった内容が書いてあり、「流石にリップサービスやろ」と思いました。
割と書かれている対象がアメリカの白人を対象にしているので、対処法とかもそのまま使えるかというと、ちょっと考え物かと思います。
最近読んだ本(2024/1~3)
ポピュリズム大陸 南米
南米各国の政治状況と、SNS等の使われ方や経済状況(日経の記者なので本領発揮)の解説。facebookの無料インターネットでSNSが流行り、ポピュリズムが広がっている国がまあまああるので、なんかこう、もうちょっと上手いことやれんかったんか…。という気持ちになる。
フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器
↑と関連させて読むと良い。政権握ってる側が意図的にフェイクニュース出すと、どうしようも無くなっちゃうので困りますね。ちなみに著者のnoteがこのあたりのテーマでかなりの更新頻度で記事を出しています。
自民党政治の源流―事前審査制の史的検証
内閣の立法であっても自民党政調会を通して、衆議院に送り党議拘束で立法するというやり方について、戦前からの流れを含めて、複数の研究者の論文によって検証・整理した本。
ニセチャイナ: 中国傀儡政権 (20世紀中国政権総覧 Vol. 1)
表紙が何か凄い。満州国を筆頭に大陸に日本が作った傀儡政権を紹介する。関東軍:満州国、中支那派遣軍:維新政府といったように、陸軍の方面軍単位で傀儡政権を運営しており、セクショナリズムを感じる。あと各国のアヘン政策についても書かれている。大体は最初は規制しようとするんだけど、良い収入源になるので、売人を規制して取引させるといった流れになる。タイトルにvol.1と書かれているが、シリーズの続きに当たる本は今のところ刊行されていない模様。合間のエッセイで当時の軍歌・戦時歌謡にも触れられている。
海洋エネルギー利用技術(第2版) 発電のしくみとその事例
洋上風力や波力・潮力・温度差など、海洋のエネルギーを得る方法について書かれている。実証・実験レベルから進んでいない技術も多いので、今のところ利用が進んでいないことの要因についても、もう少し触れてほしかった。コストなのか、利害関係者との摺り合わせなのか、法令なのか、技術なのか…色々な側面がありそう。
歴史を学べば未来は拓ける: 火力発電の歴史
大量の資料を用いて、火力発電300年ぐらいの歴史を振り返る本なんですが、出版前に見直し知れるんだろうか思うというほど誤字脱字が多い。正誤表がついてきますが、なんでこんなに?と思うほど。ちなみに、ここ数年で太陽光発電が関連する事故・自然災害に対する当たりが強いですが、火力発電も初めの頃は事故が多かったので、そんなもんやろと思えるようになる。