いかたけの備忘録

忘れっぽい

読書感想文「大災害の時代」

www.iwanami.co.jp

日本の大きな災害として大正の関東大震災阪神・淡路大震災東日本大震災を取り上げている。著者が日本国内の政治・歴史学者なので、書き方が丁寧で良い。

本書で、政治的な混乱期に狙ったかのように大災害がやってくるという内容が記載されており、*1今まで知らなかったけれど、関東大震災は組閣の大命が降りてるけど組閣できてない状態でやってきた災害だった。

 

関東大震災では、火災旋風による夥しい死者(大雑把に書くと地震1割、火災9割)、情報暗黒による流言の発生と殺害の発生、後藤新平による創造的復興の提案と縮小。といったことが書かれている。

創造的復興とは復旧:"災害の前の状態に戻すこと"の対比として使われていて、災害を機に大規模な都市計画を実施して、近代都市として生まれ変わらせたり、より安全な街に作り替えたりといった指向をもった復興のこと。

関東大震災後では、後藤新平*2内務大臣が創造的復興を考案したんだけど、予算の都合や縦割行政や政党政治の関係とかで徐々に削られていく。多少は東京市あたりに引き継がれて縮小しながらも完成した部分もあるとのこと。

 

阪神・淡路大震災では著者自身が被災している。なので、ここからは歴史の本であると同時に著者の体験も入っている。また、被災した人や、被災自治体の長、幹部、関係者などへの聞き取りも行っている。

阪神・淡路大震災では、早朝の地震であったこと、風が穏やかであったことから火災旋風は発生せず、建物の倒壊による死者が多くを占めた。また、警察官が制服で街頭に出ることを奨励したり、ラジオを配布しまくったりして、情報暗黒による流言を抑える事になった。このあたりは関東大震災の経験から克服している点となっている。

当時の自衛隊の本格出動が遅れた原因として「社会党自衛隊を嫌っていたので遅れた説」があり、この本を読むまで、なんとなくそれで納得していたけど、そういう話でもなかった。初動が遅れた原因は情報をあげる仕組みにあり、情報が上がってきた後の判断には遅滞なかったとのこと。

 

東日本大震災では、阪神・淡路大震災で課題が露呈した情報の伝達はかなりスムーズになった。このように、大災害の歴史を踏んでいって、日本の社会が今までの課題を克服する歴史を辿っていくのも本書の面白いところであるが、また更に災害の側がそれを上回ってくる。

東日本大震災では津波の被害が甚大であり、また原子力発電所メルトダウンも発生した。災害復旧側の画期としては、トモダチ作戦:米軍の展開があったものの、原発事故の対処を巡ってギクシャクする場面もあった。

著者は東日本大震災の発生時には防衛大学校の校長であり、その後、復興構想会議の議長になる。この本では会議の内幕にあまり踏み込んだ記載はないものの、大変な苦労があったことが行間から読み取れる。

また、関東大震災では頓挫し、阪神・淡路大震災では地方自治体が音頭を取った、創造的復興という方針を、国の方針として明らかにしたことが、画期となっている。

 

 

以上、書かれている内容をかいつまんで紹介しましたが、これ以外の内容が100万倍ぐらい入っているので、皆さんにも読んでほしい。ただ、割と読む人を選びそうな本でもある。でも皆さんにも読んでほしい。

 

*1:私としては地震が人間社会を読み取ってやってくるわけないでしょ。と思いますが…

*2:初代台湾総督とか、ボーイスカウトの創設者だったと記憶している。

読書感想文「あなたを陰謀論者にする言葉」

www.hanmoto.com

タイトルに「言葉」とあるように、様々なキーワードとオカルト・陰謀論の関わりを紐解いていく、という著作です。序盤はヒッピームーブメントに始まり、大体の起点になっている神智学あたりからを触れて、歴史を何度も往復しながら癒やし・スピリチュアル・新興宗教自己啓発(コーチングも含む)・ヨガ・瞑想(マインドフルネス)あたりとのつながりを解説していく、という内容です。

 

経緯や濃度に違いはあれど、普段から知っている物事が、以外とオカルト・陰謀論に繋がっている事を知ったり、また事例を学ぶことで新たな事例に対する嗅覚というか免疫のようなものができるようになるかも知れないです。

陰謀論に関係する本では個別事例を詳しく掘っていく本が多い印象で、この本のように歴史的経緯から解説する本は読んだことがなかったので、大変勉強になりました。

少し残念なことは、謎の伏せ字がチラホラ見受けられたところです。トム・クルーズが入信してるといわれる、サイエントロジーが「S」と記載されていたり、EM菌の関連で知られるバクチャーが「B」と記載されていたりしました。何かに対する配慮なのでしょうか。

 

取り上げられている事例は、カルト宗教、マルチ商法といった現実社会に存在しているけど、ちょっとしたきっかけでハマってしまう隘路のような事柄が多くありました。これは著者の取材対象がオカルトや陰謀論の他に、悪徳商法なども含んでいることによると思います。

一方でQアノンのように、表の社会に大いに関わってくる事例も増えており*1、そのあたりとの付き合い方というか、さばき方というかを、今後考えていかなければならないんだろうなと思います。

本書は歴史の裏面的にオカルト・陰謀論を解説していますが、ヒッピーがベトナム反戦や68年闘争に関連する運動であったことなども考えると、オカルト・陰謀論が歴史のオモテ面に与えた影響についても改札された本を読んでみたいですね。(書く人は大変そうですが…)

*1:本邦でいうと、参政党のような

読書感想文「戦争における「人殺し」の心理学」

www.chikumashobo.co.jp

大雑把にまとめると下記の通り。

  1. 人間は人間を殺すことに嫌悪感・罪悪感を抱く。
  2. これを解消するためには、殺傷対象から距離をとることが必要となる。
  3. 距離とは物理的な距離もあるし、社会的な距離もある。
  4. 歩兵が行う、顔と顔の見える距離が物理的な距離が近い戦闘であり、爆撃・砲撃(艦砲によるものも含む)は物理的な距離が遠い戦闘である。
  5. 社会的な距離は、殺傷対象を「同じ人間」と思わないようにすることで、離すことができる。相手を侮蔑する語で呼ぶことなどがそれにあたる。
  6. 近距離での殺傷に対する嫌悪感・罪悪感から、発砲を控えたりする例が多く、WW2の頃までは2割ぐらいの兵士しか実際に発砲していない。
  7. 訓練を工夫することで近距離での殺傷が可能になる。標的をなるべく人間のようにし、命令があれば考える間もなく引き金を引けるように、訓練する。
  8. この、パブロフの犬の条件付けのように訓練するプログラムの効果により、ベトナム戦争では9割程度まで発砲率を上昇させることができた。
  9. しかし、これは同時に多く(100万人レベル)の復員兵がPTSDになる原因ともなった。
  10. また、復員兵に対するバッシング、国家によるサポートの薄さといった要因により、復員兵が社会から断絶され、PTSDから各種の依存症や家庭内不和、自殺などを発生させる要因となった。

ただ、6.の項目に対しては、本当に調査したの?という疑義が呈されています。

news.yahoo.co.jp

500ページ以上の本なので、上記以外にも様々な検証が記載されています。

兵士の心理状態を読み解くために、様々な戦場で数多の兵士たちが書いた手記や、戦後のインタビューなどが引用されており、読むだけで中々厳しい気持ちになってしまう。読むスピードとしては1日50ページぐらいにしておくのが良さそう。

元になった本が20年から30年ぐらい前に書かれた内容なので、現在の心理学で捉え直したら、アップデートされるところがあるのかは気になるところです。

9月後半の睡眠

前の記事

ikatake.hateblo.jp

ここのところは、睡眠が安定している。厳しい自制心を持って「金曜日の仕事が終わった後に、ウワーッと酒を飲んで気を失う」ことを止めて、概ね1リットル、350ml缶を3本程度でストップして寝るようにした。酒を飲んでいるときに、深酒の結果、土曜日が使い物にならなくなったときのことを思い出して、これ以上飲まないようにと制御している。結果として土曜日は大体6~7時ぐらいには起きることができて、勉強したり、なんやかんやして過ごす。

土曜の夜も1リットル飲酒でストップして、日中の作業によって適度な疲労を得て寝るので、それなりによく眠れる。結果として日曜日も悪くない体調で過ごしている。

深酒をすると、寝に入る時間が遅くなり、寝る時間が長くなるので、起きる時間が遅くなり全てが台無しになってしまう。

ただ、ある程度酒が入っているとスッっと入眠できる*1のは助かる。酒をちょっと飲んだらスッっと入眠できるのであれば、養命酒を飲んだら快適に眠れるのでは?という気がしたので、数日試しています。

*1:酒が入っていなくてもスッっと入眠できて欲しいのは、それはそう。

睡眠

大体、金曜日の仕事が終わった後に、ウワーッと酒を飲んで気を失って、土曜日の昼まで寝ている。で、夕方ぐらいまで起きているけど寝転がっていて、何もしていない。土曜日は夕ご飯だけ食べて、また酒を飲んで寝る。最近は仕事が忙しくなってきて、日曜日に仕事に行ってる。

大体、日曜日の夜から月曜日の朝にかけての睡眠が失敗しがちで、寝る体勢に入ってから1時間以上眠れない。で、月曜日の日中に眠くなってしまいがちで、少し困っている。

なんとなく週内で睡眠リズムを取り戻して、休日で台無しにしている。ストレス解消手段として、安易に酒に頼り過ぎな気がする。そうは言っても、酒より簡単なストレス解消手段が周辺に見当たらないのも確かである。スマートウォッチのアプリが瞑想を勧めてくれて、やってるけど効いている感覚は無い。

健康診断

健康診断だった。35歳以上になると胃のX線検査が受診できるようになる。バリウムを飲む前に、胃を膨らませる為に発泡剤を飲みますが、飲んだ後にゲップを我慢する必要があり、大変。ただ、ちょっとずつ慣れてきたのか、今年は割と我慢するのが楽だった。

バリウムでアレルギー症状が出たり、数日にわたって便秘になる人は胃のX線検査のキャンセルする事もできるけど、お腹が重くなる程度で済んでいるので、毎年検査している。

せっかくだから検査できる項目は多い方がおトクという貧乏性が発揮されている。

ネッククーラー

クールネックリングという名前だった。クールネックリングが商品名で一般的な名称がネッククーラーなのかな。ウォシュレットが商品名でシャワートイレが一般名、みたいな。

ネッククーラーで調べると、ファンがついていて風で冷やす、首掛け型扇風機とでもいうものと、28℃あたりで融解する物質を用いたもの、ペルチェ素子を用いたものなどがある。ネックウォーマーだと首に巻く布製のものだけど、ネッククーラーは単語の中のバリエーションが幅広い。

今回もらったのは、28℃あたりで融解する物質を用いたネッククーラーです。

28℃で融解するので、なんとなくほんのり冷たい、といった印象で、冷たいとまでいかない、なまぬるいというか、そういう感じ。めちゃくちゃ快適になるということはない。 

説明書には冷凍庫で冷やすように書かれていたけど、冷蔵庫の方が良いと思う。冷凍庫だと、取り出した直後は0℃以下まで下がっていると思われるので、冷凍庫から取り出して、すぐ使うと結露した水分が首の周りに発生することになる。

去年か一昨年はハンディ扇風機を献血でもらい、今年はネッククーラーを献血でもらった。あまり自分から買わないものを献血で入手して、生活が変わっていく。